- トップ
- デザインのやり方
デザインのやり方
こだわりのデザインを作り上げるのも、とっても簡単♪
実際にデザインを作る流れを見てみましょう!
(操作の1つ1つを丁寧にまとめたためボリュームがあります)
このデザインを作る手順でご説明します

ここでわかる主な操作方法
- 基本的な操作方法
- 背景のつけ方
- 文字の入れ方
- 画像のアップや切り抜きのやり方
-
デザインをする画面を開いた直後は、デザインの無い真っ新な状態です。
-
デザインする画面の構成は、大まかには下記のようになっています。
-
まずは背景をつけてみましょう。
赤枠の「背景」をクリックしてください。 -
すると、どういった背景を付けるか選ぶ画面に切り替わります。
今回の例では、赤枠の「パターン」をクリックします。
「パターン」とは、壁紙のように同じデザインが繰り返されるものです。 -
そうすると、パターンを選ぶ画面が表示されます。
左側には「カテゴリ」が並んでいて、右側にはそのカテゴリに属するパターンの一覧が表示されています。
ここで、カテゴリを切り替えながらお好きなパターンをお選びください。 -
パターンを選びますと、元の画面に戻って背景が追加されます。
-
次に背景の位置やサイズを調整してみましょう。
赤枠の「編集」をクリックしてください。 -
すると、背景の位置やサイズを調整する画面が表示されます。
-
例えば「背景をもっと細かくして、かつ少し右に回転させたい」場合はこのようにします。
※後ろの白色の枠は元の位置や大きさを表しています。
最後に、右下の「決定」ボタンをクリックすれば完了です。 -
そうしますと、元の画面に戻ります。
デザインを見てみると、編集した内容が反映されていることがわかります。 -
余談ですが、操作を誤ったり、変更前の状態を確認したい場合は、赤枠の「元に戻す」や「やり直す」のボタンを押してください。
-
次に文字を入れてみましょう。
赤枠の「文字」をクリックしてください。 -
すると、デザインをする領域へ文字が入ります。
-
文字を変更したい場合は、赤枠内のテキストを打ち替えてください。
打ち替えると、リアルタイムにデザインをする領域の文字も変わります。 -
ただ、文字が入りきらなくなってしまいました。
そのため、小さくしましょう。 -
角にある「矢印」をクリックしたまま動かすと大きさを変えられるので、ちょうど良い大きさに調整してください。
-
調整できたら、次にフォントを変更してみましょう。
赤枠の「フォント」をクリックしてください。 -
そうすると、フォントを選択する画面が表示されます。
ここで、好きなフォントを選んでください。 -
選ぶと、そのフォントがデザインに反映されます。
もし文字が「****」のようになった場合は、フォントにその文字が収録されていません。その際は、別のフォントにするか、別の文字に差し替えてください。 -
次に文字の色を変更してみましょう。
赤枠をクリックします。 -
すると、色の選択画面が表示されます。
この画面は、上側が「色のグループ」で、下側が「選んだグループに属する色の一覧」のかたちになっています。
そのため、上側で大まかな色を選び、下側で使いたい色を指定するという流れになります。 -
色を選ぶと、デザインをする領域の文字の色も置き換わります。
-
次に、文字を変形してみましょう。
変形とは、文字をアーチ状にしたりなどの装飾をすることです。
赤枠の「変形」をクリックしてください。 -
すると、どのような変形をするかの画面が表示されます。
ここで、お好きな変形を選んでください。
※文字が多すぎる場合は処理に時間がかかる可能性があるので、少ない文字でお試しください。 -
選ぶと、変形が反映されます。
-
変形の強弱や調整を行いたい場合は、赤枠の「変形率」や「文字間」、「行間」などで調整してください。
-
例えば「変形率」をクリックしますと、このようにバーが表示されます。
その"つまみ"を左右に移動させれば、変形の強弱を調整できます。 -
変形の調整が終わった状態です。
-
できあがった文字を、少し下に移動させましょう。
移動は、文字をクリックしたまま動かすだけでできます。 -
次に、画像をアップロードします。
赤枠の「画像」をクリックします。 -
そうしますと、画像のアップロード画面が表示されます。
ここに使用したい画像をドラッグ&ドロップするか、「または画像を選択する」ボタンをクリックしてアップロードしてください。
※ブラウザによっては、ドラッグ&ドロップに対応していない場合があります。その場合は「または画像を選択する」からアップロードをお願いします。 -
アップロードが完了するまでしばらくお待ちください。
-
アップロードが完了すると、このように画像が入ります。
-
このままだと味気ないので、画像を切り抜いてみましょう。
赤枠の「カット」をクリックしてください。 -
そうしますと、切り抜くかたちを選択する画面が表示されます。
ここで、お好きな形を選んでください。 -
例えばハート型を選びますと、このようにハート型に切り抜かれます。
-
デザイン内に収まりきっていないので、大きさを調整します。
-
切り抜く位置を調整したり、もっと大きく(または小さく)切り抜いて欲しい場合は、切り抜く位置を調整します。
赤枠の「カット位置」をクリックしてください。 -
そうしますと、このような画面が表示されます。
この画面に映っているハート型が実際に切り抜かれる領域を表しているので、画像を切り抜きたい大きさや位置に調整してください。 -
この例ですと、大きく拡大してみました。
切り抜き位置などの調整が済みましたら、右下の「決定」をクリックして確定します。 -
元の画面に戻りました。
画像の切り抜き位置も調整されています。 -
次に、ハート型に切り抜いた画像を増やしてみましょう。
赤枠の「複製」をクリックすると、選んでいる画像や文字などをコピーすることができます。 -
この画像からは少しわかりにくいですが、「複製」をクリックしたことによりハート型の画像が2つになりました。
-
位置や大きさを調整します。
今回の例ですと、2つ複製して、小さくして、まわりに配置してみました。 -
赤枠の「反転」をクリックすると、選んでいる画像や文字を反転させることができます。
-
反転が反映されました。
-
赤枠の「前面へ」「背面へ」をクリックしますと、選んでいる画像や文字の重なり順を変更できます。
-
重なり順を変更できました。
-
あとは納得いくまで調整して、完成!
完成後は赤枠の「保存や注文」をクリックしてください。 -
確認画面が表示されます。
とりあえず保存しておきたい場合は「保存」ボタンを、カートに入れたい場合は「カートに入れる」ボタンをクリックしてください。
お疲れ様でした!